茶道を通じて,自らを磨く。
中学校茶道部では,週に1回先生をお迎えして,日本の伝統文化のひとつである茶道(裏千家)を学んでいます。
茶道の基本を学びながら,常に感謝の気持ちを持てる心を育んでいます。
また,季節ごとに趣向を凝らしたお茶会を部員自ら計画開催しております。立命祭では教育振興会のご協力を得ながら,300名ほどのお客様を迎える大きなお茶会も高校生の先輩と合同でいたします。
活動日:毎週火曜日・木曜日
顧問 : 江口 明子 林 雅美 佐藤 志帆
・新入生歓迎お茶会(4月)
一年生の入学を祝うお茶会です。歓迎の気持ちを示すために一年生の各クラスを回って招待したり,新しく来られた先生方に招待状を渡したりします。
・中体連お茶会(5月)
中体連で頑張る仲間を応援するため,一人一人の部員がお菓子にメッセージを書きます。装飾も各部活をイメージしたものを作成します。
・新入部員歓迎お茶会(5月)
新入部員にとって初めての部内お茶会です。作法を先生に指導していただきながら皆でお茶とお菓子を楽しみます。
・立命祭お茶会(7月)
普段のお茶会とは違って,教育振興会の方や高校生の先輩とともにお茶会を行います。それまでのお稽古の成果をお披露目する機会です。
・三年生引退お茶会(9月)
一学期を終えて引退する三年生のために部内で開催するお茶会です。三年生に感謝の気持ちが伝わるよう,皆が真剣に取り組みます。
・ハロウィーンお茶会(10月)
二年生が主体となって開く初めてのお茶会です。ハロウィーンらしく仮装した部員が精一杯おもてなしします。
・秋のお茶会(11月)
普段の部活で学んだ作法をつかってお茶会に参加します。部員がお客様側とおもてなしする側に分かれて部内で行うお茶会です。
・初釜式(1月)
懐石料理,花びら餅,濃茶を楽しみます。濃茶はとても苦くて飲むのが大変ですが,年に一度の貴重な機会だと思い,皆で飲み切りました。
・バレンタインお茶会(2月)
バレンタインらしく,ピンク色のお棗や,ハート形のお茶碗などをつかっておもてなしします。
など,年間行事に合わせて生徒・先生・保護者にお点前を披露。この他にも,留学生へのお茶会や体験会も企画いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
||
新春お茶会 | ハロウィーンお茶会 | 干菓子作り体験1 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
干菓子作り体験2 | 新入生歓迎お茶会1 | 新入生歓迎お茶会2 |